商品情報

トイレの寸法はどう決める?初心者向けガイド

2025/03/28

ふだん何気なく使用しているトイレ。スペースを自由に計画できるとしたら、どれくらいが最適なのでしょう頭を悩ませますよね。でも大丈夫!このページでは、初心者の方でもわかりやすく、快適なトイレ空間を作るための寸法の決め方を解説します。ぜひ参考にしてみてください。

1.トイレの寸法

トイレの寸法は、戸建てやマンションなどの建築種別やモジュールによって異なります。標準的な寸法として、以下のサイズが挙げられます。

1-1.戸建てや分譲マンションの標準的なトイレの寸法

戸建ての場合は約0.5坪(78cm×169cm)、マンションの場合は約0.4坪(78cm×123.5cm)が目安となります。広さに余裕があれば、手洗いカウンターや収納の奥行きを考慮した、約0.75坪(123.5cm×169cm)も検討したいところです。

1-2.バリアフリー対応のトイレの寸法

バリアフリー対応のトイレは、車椅子の方や高齢者の方でも安心して利用できるよう、様々な配慮がされています。その中でも、トイレの寸法は、快適に使用するにあたって大きく影響する重要な要素です。車椅子が回転したり、スムーズに移動したりできるよう、内寸法は200cm×200cm以上、便器前のスペースは150cm以上の幅が理想です。

1-3.便器の位置と寸法の関係

便器の位置や寸法は、トイレ全体の使いやすさや快適性に大きく影響します。適切な位置や寸法を選ぶことで、より快適なトイレ空間を実現できます。
便器は一般的には壁から30cm以上離して設置することで、使用者が窮屈に感じることなく快適に利用できます。逆に離れすぎると、トイレットペーパーに手が届きにくく、体勢が不安定な時に壁をつたうことができないので、注意が必要です。

また、便器の高さも大切です。近年、日本の住宅における便器の高さは、高齢者の方でも立ち座りがしやすいよう、38~42cmほどの高めのものが主流となっています。

さらに、便器の前方スペースも十分に確保することが大切です。座った時に膝が当たらないように、また立ち上がる時には前傾姿勢となるため、頭があたらないように、前方に少なくとも40センチメートルのスペースを確保します。その際、便器の種類によっても取り合いが変わります。タンクレス便器であれば、前出が抑えられるため、スペースの設計には優位性があると言えます。このように、便器の位置と寸法の関係は、トイレの使いやすさを大きく左右するため、慎重に検討する必要があるでしょう。

2.初心者向けトイレ寸法ガイド

トイレの寸法を正しく知ることは、満足度の高い、新しい住宅の設計やリフォームを成功させるために大切です。どのような寸法が快適で使いやすいか理解することが重要であるため、具体的なガイドを提供します。

2-1.トイレの寸法計測の手順

トイレの寸法を正確に計測するためには、いくつかの重要な手順を踏むことが求められます。まず、トイレの設置場所を決めたら、使用する便器のサイズを確認しましょう。次に、壁から便器までの距離を計測し、その情報をもとに必要なスペースを確保します。このようにすることで、居住者が快適にトイレを使用できる空間を作り出すことができます。

また、ドアの開き方や収納スペースも考慮に入れることが重要です。もしもドアが内側に開く場合は、便器との距離に余裕を持たせる必要があります。またトイレ内で倒れた時に救助の妨げにならないよう、引き戸なども検討したいものです。一方、外側に開く場合でも、動線を妨げないよう配慮が必要です。
壁の収納棚や床面積を有効活用した収納付き便器台など、収納スペースを設ける場所は、便器から60cm以上離しておくと便利で使いやすくなります。このように工夫することで、トイレはより快適で機能的になります。

最後に、換気や照明の配置も確認しておきます。これらの要素が適切に配置されていると、トイレがより機能的で快適な空間になります。適切な寸法を確保し、トイレ全体のレイアウトを最適化しましょう。

2-2.寸法を決定する際の注意点

トイレの寸法を決定する際には、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。まず、ユーザーの体格に応じた寸法を考慮します。例えば、高齢者や身長が異なる家族がいる場合、それぞれに適した広さや高さを確保することが大切です。
見落としがちな点としては収納スペースの確保があります。掃除用具やトイレットペーパーなどの備品を収納するスペースが不足していると、使用中に不便を感じることがあります。これを防ぐためには、事前に収納スペースを計算に入れておくと良いでしょう。

3.便器選びの基準

便器を選ぶ際には、快適さや機能性だけでなく、設置スペースや使用頻度も考慮することが重要です。便器の種類や寸法が多様化しているため、家庭の状況に合わせた最適な選択を行いましょう。特に、リフォームで小さい改修を検討の場合は、既存のトイレ空間に合った便器を選ぶことがポイントとなります。

3-1.便器の種類と寸法の違い

便器には様々な種類が存在します。例えば、一般的なタンクのある洋式便器やコンパクトなタンクレス便器があり、それぞれ、便器の幅や奥行き、高さが家庭のトイレ空間に適合するかが重要です。狭いトイレにはコンパクト便器が適しております。一方で、広いトイレでは、便器とともに手洗器や収納などをあわせて検討すると快適さを増します。これらの点を確認しながら選定することが重要でしょう。

3-2.リフォームに適した便器寸法の選び方

トイレリフォームを行う際、既存のトイレスペースに最も適した便器を選ぶことが重要です。そのためには、まず現在の便器の寸法を測定し、それに基づいて新しい便器のサイズを決定する必要があります。また、リフォームの際に床下配管の位置や水圧も確認しましょう。排水芯の位置が可変となった、リフォームに配慮された便器もあります。これらの要素を考慮することで、適切な便器の選定が可能になります。また、便器の高さも使用者の体格に合わせて調整することで、より使いやすいトイレ空間を実現できます。

4.快適なトイレ環境を作るためのスペース設計

トイレの環境を快適に保つためには、適切なスペース設計が求められます。快適なトイレを設計するためには、十分なスペースを確保し、使い勝手を考慮することが重要です。

4-1.トイレのレイアウトと寸法の関係

トイレのレイアウトは、使用する人々の動線を考えて設計する必要があります。例えば、ドアの開閉がラクに行えるスペースを確保することが重要です。手洗いボウルの配置も重要で、適切な距離を保つことで使いやすさが向上します。そして、適切な寸法を設定することで、視覚的にもゆとりのある空間を提供します。

4-2.狭小スペースでの快適なトイレ設計

狭小スペースでも快適にトイレが使えるようにするためには、工夫が必要です。まず、コンパクトで多機能なトイレ設備を選ぶと良いでしょう。例えば、省スペース設計の洗面台や、壁掛け式の収納ユニットなどが推奨されます。これにより、狭いスペースでも十分な収納と機能を確保できます。
狭小スペースでは、明るい色の壁紙やフローリングを選ぶことで、視覚的に空間が広く見える効果があります。また、照明も重要な要素です。柔らかい光を使って、落ち着いた雰囲気を演出することで、狭さを感じさせないトイレ空間を作り出すことができます。このように工夫することで、狭小スペースでも快適なトイレ環境が実現します。

ショールームのご案内

海外の水まわりデザインに触れて感じていただけるショールームです。

カタログ

カタログのご請求、デジタルカタログを閲覧いただけます。

よくあるご質問

水まわり商品に関して、よくいただく質問をまとめています。

こだわりの品質

「DESIGN」「QUALITY」「AFTER SERVICE」の3つを柱に、上質な生活空間を彩る商品をご提供します。