CASE STUDY 納品事例

セラトレーディングの商品をご採用いただいた住宅やホテルなどの事例をご紹介しております。ご自分のスタイルに合う住空間のイメージづくりの参考にぜひお役立てください。

176件

東京都 KAI house

株式会社 ハクアーキテクツスタジオ

2022/02/01

子供たちが独立後、お母様が一人で住んでいた住居に再び子世帯家族が一緒に暮らすことになり、ビルのワンフロアを二世帯住宅へリノベーションした計画。

既存の間取りはいわゆるnLDK型のプランで、個室ごとにRC造の躯体で覆われており、生活の変化に対応しにくい構造だった。これから再び共に暮らす家族がプライバシーを保つ場所を確保しつつ、お互いの気配を感じられるような住まいの在り方を考えた結果、刷新した空間にアップデートするのではなく、家族の成長に応じて思い出をつなぎながら、住み継がれていく住まいとなるよう痕跡を残してデザインを再構築した。

例えば、今は亡きお父様が新築当時に要望した広々としたホールや幅広の廊下は、各空間と家族をつなぐターミナルとして回遊させ、使い方や状況によって各部屋と一体になったり、個別にしたりと使い分けができるようにした。新築当時の思い出が残るステンドグラスの窓下には子供が遊べるベンチコーナー、そこに面して書斎スペース、その様子をリビングから望むなど各居場所が緩やかに連続し、共に暮らす家族の関係性や空間の多様性を包括するおおらかな空間となった。
親世代から子世代、また次の世代へ。今後も家族の成長に応じて住まいとしての環境の変化を期待している。

リフォーム

戸建

洗面

浴室

キッチン

トイレ

ナチュラル

富山県 消滅集落のオーベルジュ「Cuisine régionale L’évo」

一級建築士事務所 株式会社 本瀬齋田建築設計事務所

2022/01/05

人口わずか500人の富山県南砺市利賀村に、かつて存在した集落である「田之島」。一度は消滅したこの集落を、まるごとホスピタリティの空間としてデザインした、究極の地産地消を目指したオーベルジュ。地域に根差した文化や建築様式を読み取りデザインすることで、この場所ならではの新しい風景をつくった。

素材を大切にするこの施設では、食材はもちろん、水にまでこだわっている。周辺の山間から集められた澤水によって活動が成り立つこの施設において、衛生器具は、ここでの体験を演出する重要な役割を担う。土着的な建築デザインの趣に馴染みながらも、ラグジュアリーな宿泊空間を演出できる器具を模索する中で、洗練されたフォルムのグレー色の陶器に辿り着いた。施設の空間を象徴するデザインのひとつとなった。

リフォーム

ホテル

洗面

浴室

福岡県 東峰村 古民家ヴィラ「あんたげ」

納谷建築設計事務所 + OYA/岡田祐介建築設計事務所

2021/12/01

福岡県東峰村で2018年に開催されたこのコンペは、古民家を宿泊施設にリノベーションし、高齢化による農地(棚田)や景観の保全をしながら、竹地区に新しい仕事を創出しようという試みであった。

東峰村・竹地区の棚田は、日本棚田100選に選ばれる風光明媚なところ。既存の古民家は、その棚田の中で増改築を繰り返していた。我々は、この古民家を本来の姿に戻し、床のおおよそ1/3にあたる部分に、上下の棚田を繋ぐ土間空間を挿入することを提案した。

土間空間は既存の天井を抜き、梁レベルにロの字型の水平補強を施し、古民家が本来内包している小屋裏空間を大きな吹き抜け空間として表出させた。
古民家特有の勾配屋根のもと、利用者は太く大きな丸太梁が飛び交うダイナミックな空間に包まれる。土間空間の南北の壁は、内部からも石垣が見えるよう開放し、棚田の中にいることを身体で感じることができるようにした。
土間には大きなキッチンを置き、宿泊者はもちろん、宿泊者以外の人も料理教室や食事会などのイベントに参加ができる。
この土間空間を挟んで、棚田側には八女長野石を使った浴室などの水まわり空間、道路側には既存の古民家の部屋割りを利用して、和室と寝室を計画した。

どこにいても棚田を感じられるこの建築に対し、上品にさりげなく必要な機能を叶えてくれる、セラトレーディングの製品を採用した。

リフォーム

ホテル

洗面

浴室

和モダン

東京都 House with 5 exterior spaces

株式会社 鶴崎工務店

2021/11/01

敷地は商店街に面する角地。周辺には3階建てが建ち並ぶ環境の中、どのように外部からの視線を遮断し、内部からの景色を獲得するか・・・そのことを常に考えながら、何度もプランを練り直した。

限られた敷地を最大限に活かした広がりの感じられる家、エレベーターや全館空調システムを導入したいというお施主様のご要望もあり、断面設計は緻密に計画した。外部空間を縦横に取り入れ、天井高と窓の関係性を工夫したことで、体感として広がりのある空間を創ることができた。

外部空間は浴室の前、キッチンの横、くつろぎの間の横、ペントハウスから出られる大小2つの屋上空間が5つあり、この外部空間がこの家に豊かさをもたらし、また、この家を形作るコンセプトになっている。

お施主様との対話を重ねる中で、この家にはセラトレーディングの商品が一番良いと思い、ショールームにお連れしたところ、質感もデザインも気に入り、採用となった。

新築

戸建

洗面

浴室

トイレ

アーバン

東京都 羽根木の住宅

一級建築士事務所 Camp Design inc.

2021/10/01

羽根木は環状7号線から1本入った閑静な住宅街で緑も少なくない。昔からの森を出来るだけ残し、職住近接の有名建築家による集合住宅が集まっているエリアもあり、小商いや仕事場での使用を意識した、街並みに参加する佇まいを目指した。そのため、1階には内土間のある部屋を設け、外土間のあるテラスから直接アプローチできるようにしている。また外壁色は周辺の外壁を色見本でサンプリングし、多く採取された色を一段階濃くしたものにした。

外皮においては、基本的な性能である構造、断熱、採光通風に加え、現象的な効果を壁に付与させることを試みた。そこで壁と同じ天井高いっぱいの布を張った建具を用い、電線など視界のノイズが多い周辺の風景に帳をかけて、布を通して窓からの光が行灯のように灯る、閉じつつも柔らかい光に満たされた静謐さを獲得した。この建具を布襖と呼んでいるが、元は布框戸という布を張り替えられる建具を改良したものである。それに興味を持った友人の建築家から、同じくリビタとの仕事である〈鷺宮の家〉(設計:能作淳平)で、開口部の断熱障子として框戸に見えない布張り建具の依頼があった。このときは、既存アルミサッシを利用することから断熱性を向上させる意味合いが強かった。今回は、2×4住宅であることを意識して、開口部にフィットさせるのではなく壁の一部としての建具とした。

この他、前述の布框戸・布屏風・木のドアノブやレバーハンドルやつまみなど、建具は全て我々が生産しているものを用いている。これにより、住宅全体としての質感に変化をもたらしている。また、本計画の事業主のリビタからの提案で、セラトレーディングのスタルクシリーズの洗面器を2つ並べて採用した。

新築

戸建

洗面

ナチュラル

神奈川県 南東の景色を取り込む住まい

株式会社 加賀妻工務店

2021/09/01

敷地は閑静な住宅街にある開発地の一区画。道路から敷地に高低差があり、アプローチには7-8段の階段を設けた。少し高台となり、方角によって視界の抜け感と眺望が得られる。そのため、南東方向の松林と海側の景色をできるだけ住まいに取り込むように計画した。

お客様の要望であった1階にダイニングキッチン、2階にリビングを配置するほか、音楽室(趣味室)、洋室を2部屋、寝室、サンルーム、WIC、水まわりと、部屋の構成は多かったが、シンプルなL字の間取りに部屋を納めた。
また、1階の天井高を2021mmと抑えたが、大開口とすることで天井高の低さを感じさせないようにした。

今回部屋数がいつもより多く、高さ制限も厳しかったため、プランと外観の構成苦慮したが、低い切妻屋根と深い軒が得られ、伸びやかで開放感のあるお住まいとなった。

新築

戸建

洗面

ナチュラル

東京都 南麻布の家

Sデザインファーム株式会社 一級建築士事務所

2021/08/02

都内屈指の公園に面し、窓からは隣接する公園の樹木、遠景には東京タワーを望むヴィンテージマンションのリノベーション。都心でありながらここまで自然に囲まれた環境は唯一無二であり、まるで軽井沢の森の中にいる感覚を味わえる立地の良いお住まいだった。そこで公園の風景を各部屋で最大限楽しめる計画とし、インテリア素材は公園の樹木と呼応する素材をちりばめ、室内と屋外が連続するように設計した。

元々2カ所あった浴室は、それぞれ個性が異なる空間となるよう、1方はバスタブのある浴室、もう1方はシャワールームとした。ほとんどの生活を海外拠点や軽井沢で過ごされるお施主様にとって、プライベートホテルのような使い方も想定し、ホテルのような落ち着いた雰囲気になじむセラトレーディングの商品を選定した。

リフォーム

マンション

浴室

トイレ

神奈川県 ホテル縁道

株式会社 coto

2021/06/30

ホテル縁道は江戸時代、東海道五十三次の二番目の宿場町である川崎宿から総鎮守である稲⽑神社に向かう参道だった場所に位置する。かつて旅人と参詣の町人が行き交い、様々な「縁」を育む場所であったと考えられる。
川崎宿の歴史を大事にし、現代では地域の日常こそが誇るべき観光資源と考え、旅人と地域の日常が交差した様々な「縁」が生まれる宿を目指した。
ホテル緑道は地域と川崎の観光を盛り上げることを目標とし、2020年8月にオープンした。

10-11Fのコンセプトフロアでは、川崎宿を構成していた新宿(しんしゅく)・砂子(いさご)・久根崎(くねざき)・小土呂(ことろ)の4つの村名と、川崎市民花であるつつじ・椿(つばき)、稲毛神社の神木である銀杏(いちょう)の名を客室名称とし表現しており、東海道川崎宿を意識した日本らしいデザインとなっている。

新築

ホテル

洗面

和モダン

神奈川県 S邸

株式会社 和工務店

2021/06/01

相模湾を望む眺望のよい高台に建つお住まい。
海外やリゾート地をよく旅行し、素敵なものにたくさん触れられてきたお施主様のご要望は、海を一望できるリビングと、隣地の木々の緑を活かしたバスルーム。

切妻屋根の形状を活かしたリビングの天井と床に自然素材を使用することで、隣地の緑の借景とつながり、開放感のある空間となった。
バスルームには、当初ジャグジーバスの設置を検討されていたが、最終的には以前のお住まいでも使用していたセラトレーディングのフリースタンディングタイプのバスタブを採用した。

新築

戸建

洗面

浴室

ナチュラル

東京都 SUG house

株式会社 ハクアーキテクツスタジオ

2021/05/10

廊下と個室でつないだ一方通行の行き止まり感がある3LDKプランを、二人が生活して心地よい距離感とゆとりのあるスケール感に組み変え直した計画である。

リビングダイニング・寝室・洗面室・クローク・エントランスホールをスムーズにつなげることで回遊動線を確保し、若干窮屈だった玄関、廊下は幅を広げてゆとりのあるエントランスホールとなり、2つの個室は一体化してクロークとした。さらに廊下と洗面室につながりを持たせ、洗面室・ユーティリティ・クロークをひとつながりの空間とすることで、お施主様の要望であったモダンでホテルライクなデザインとなった。

キッチン、トイレ、浴室などの水まわりは、築年数の割に比較的きれいであったため、新しくデザインされた部分と取り合いがあるところに手を入れる程度にとどめ、解体工事の範囲も一部床・壁の下地やフローリングは既存利用するなど、コストを抑えつつ新たなデザインを組み込む工夫をしている。

リフォーム

マンション

洗面

アーバン

神奈川県 葉山加地邸

株式会社 カミヤアーキテクツ

2021/03/31

国の登録有形文化財として登録された、1928年竣工のプレーリースタイルの邸宅をホテルにリノベーションしたプロジェクト。

当時の設計はフランク・ロイド・ライトの弟子の遠藤新。彼の作品のなかでも特にフランク・ロイド・ライトの直接的な影響が幾何学模様を駆使したデザインなどに現れている。わたしたちは歴史を継承しながらも、従来の保存という枠を超えて現代のライフスタイルに合致した新たなデザインを生み出すことを目標とした。

具体的には、文化財の最重要箇所は保存に徹したうえで、プレーリースタイルの哲学を表す幾何学をモチーフに新たなデザインを作り出し家具等様々な場所に活用した。また文化財保存に影響なく変更できる部分を活用し、地下に吹抜けの浴室をつくるという大胆なプログラムを提案した。浴室では歴史や様式を継承しつつ、現代的なシンプルさを表現するのに十分なデザイン性をもった水栓金具を選定した。

わたしたちが目指したのは、現代と過去との対話を表現し、新たな生活を楽しんでもらうためのデザインである。

リフォーム

戸建

洗面

浴室

キッチン

トイレ

東京都 白い家(漆喰と無垢材の住まい)

神﨑建設株式会社

2021/03/01

呼吸する建材=自然素材は反ったり割れたりし、扱いにくいという固定観念に縛られず、木は自然のまま、その木の個性をみて、向き合うという気持ちで建材を使用した。構造材においては自然乾燥の桧の柱、青森ひばの土台の使用を常とし、天井と壁はすべて左官職人による漆喰仕上げを施した。集成材や合板は一切使わず、ビニールクロスなど石油化学製品も可能な限り使わないことが理想の家づくり。いま多くの建材は人工的に乾燥され、水分だけではなく天然の殺菌性・抗菌性を含んだ大切な樹脂さえも抜かれている。高温で乾燥させる目的は水分・油分を取り除き、接着剤で木と木の貼り合わせをしやすくするためで、工業製品としてのメリットこそあれ、強制的に乾燥させる、接着剤を多用することにより木の本来の特徴は消え失せてしまう。木は切られても生きている。木の細胞を殺すことなく、「木は木のままで」使いたい。自然乾燥材の持つ高いポテンシャルを誠実に使用する中に、ほんの少し遊び心のエッセンスを香らせる。この家は、凝ったデザインよりもシンプルに、無駄なものを削ぎ落とし「実質」にこだわった自邸。セラトレーディングの商品はほどよい存在感でありながら、デザインの意志が感じられ、その世界観は自然素材の持つ力、品格へすっと調和する。美しく佇む姿に、いつも自然とセラトレーディングの商品を選定している。私の建築哲学がクライアントとの共通の価値観となるよう、無垢の木や漆喰への尊敬を表現できれば、自然に豊かな住空間が生まれる、という想いと願いを込め、建築と向き合い、歩んでいる。

新築

戸建

洗面

浴室

トイレ

ナチュラル

176件

ショールームのご案内

海外の水まわりデザインに触れて感じていただけるショールームです。

カタログ

カタログのご請求、デジタルカタログを閲覧いただけます。

よくあるご質問

水まわり商品に関して、よくいただく質問をまとめています。

こだわりの品質

「DESIGN」「QUALITY」「AFTER SERVICE」の3つを柱に、上質な生活空間を彩る商品をご提供します。